おはようございます。
先日のトイレ掃除のポイントに続き、
今日は「洗面所のそうじ」についてです。
真っ先に目につくのは、鏡の汚れ。
水滴のあとが白く点々とついていると、なんだかがっかり 😥
そこで私はお風呂からあがって、湿気がまわっているときに鏡を磨くようにしました。
簡単にピカピカになりますよ。
あとは「水を散らした人がふき取る」というルールを徹底しようと思います。
鏡と同じくらい気になるのが、洗面ボウルのピンク汚れ。
あの正体はせっけんやあかなどを栄養源として、
水の中の細菌が繁殖したものなんだそうです。
浴室洗剤または台所洗剤で洗うときれいになりますが、
今のご時勢ならペーパータオルを準備しておいて
手を拭いたあとで水分をぬぐってしまうとピンク汚れが発生しないと思います。
そしていちばんの難敵は排水口の黒いぬるぬる。
これは専用のブラシで洗うか、パイプ洗浄剤に頼ってください。
ホームセンターに長いワイヤーつきのブラシが売られています。
これを使うと、かなり衝撃的な姿になって出てきますよ。
もし余裕があったら、シャワー水栓を分解してのそうじもおすすめです。
中の網に、思った以上のごみがついているんですよ。
そうじの後で、水がまっすぐに出てくる快感をお試しください。
地下鉄の運転士さんたちが、洗面所の蛇口から
「新型コロナウイルス」にクラスター感染したというニュースもありましたね。
自分の体とともに、手でふれるところも清潔にしておく必要を痛感したニュースです。
皆さんももう一度、見直しをしてはいかがでしょう。
≪D・Uコダ事務所≫
≪D・Uコダのおうちづくりカフェ≫
YouTube始めました!
【自然素材を使ったリフォームならD・Uコダ】
おはようございます。
少し遡りクリスマスの話になりますが、コダにはかわいいサンタが来てくれました^^
社長の娘ちゃんが朝からソワソワしながら「今日何人いるー?」とスタッフの人数を確認し、事務所と自宅を行ったり来たり。
「今日いいことあるよー^^」と。
なんだろうと思っていると、お昼頃紙袋を持って事務所へあがってきました。
そして一人ずつに”手作り芋けんぴ”をくれました。
紙袋にもお絵かきしてあって、楽しみながら作ってくれた様子が伺えます。
かわいいなぁ。
子どもって純粋ですね。
私も忘れかけていた何かを思い出しました。
相手に喜んでもらえることを想いながら仕事ができるといいですね^^
≪D・Uコダ事務所≫
≪D・Uコダのおうちづくりカフェ≫
YouTube始めました!
【自然素材を使ったリフォームならD・Uコダ】
おはようございます。
1月も半分過ぎて、そろそろ大掃除の効力が
キープできなくなってきているかたも多いと思います。
そこで、すでにご存知かとは思いますが
お掃除のポイントを振り返ってみましょう!
今日は「トイレのそうじ」編です 🙂
トイレそうじのポイントは『汚れになる前に小さな掃除をする』こと。
例えば水を流すときに便器をブラシでこすると
水面にできる黒い輪ジミを防げます。
床も、寝る前におそうじシートやトイレットペーパーで
さっとひとふきすれば、ほこり予防に^^
あとは意外と知られていないのは、ふたと便座が外せることでしょうか。
説明書があったら読み返してみてください。
驚くほど簡単に外すことができて、しかも掃除がしやすいのでオススメです。
私は年末の大掃除のとき、ふたを外して洗ってみました。
同時にふたとウォシュレットの結合部も、すきまブラシでこすってみたのですが
臭いがかなりなくなりましたよ!
ほかに気を付けていただきたいのが、手洗い部をそうじするときに
ほこりや洗剤をタンクの中に落とさないこと。
タンク内の部品が痛む原因になることがありますので、ご注意を。
最近のトイレはいろいろな機能がついていて便利ですが、
すべて電気でうごいていますので、水がかからないように気を付けて。
細かいパーツはすきまブラシや綿棒を使うと、かなりスッキリすると思います。
私は腹立たしいことがあったとき、トイレそうじをします。
細かいところをちまちま掃除していると、頭の中がリセットされますよ^^
≪D・Uコダ事務所≫
≪D・Uコダのおうちづくりカフェ≫
YouTube始めました!
【自然素材を使ったリフォームならD・Uコダ】