おはようございます。
今朝はとても寒かった 😥 顔がパキパキになりました。
さて先日トイレ掃除についてのブログで、
「ふたや便座の外し方は、説明書をごらんください」と書きました。
コダでは一軒のおうちを完成させるまでに、たくさんの建築部材を扱うので
それぞれの取扱説明書を保管することになります。
大まかに7~8か所に分けていますが、その中で説明書が三つも四つもあったりします。
例えばキッチンだったら、収納部分で一冊。カラン(蛇口)部分で一冊など
思った以上に細かく別れているんですよ。
現場で大工さんが見るのはもちろんのこと、
お施主様が暮らしはじめてから、お手入れする際に見ていただくので
失くすことがないよう、気を配っています。
お引渡しまえに、すべての取扱説明書を確認して
施工会社であるコダのゴム印を押して、修理はどこに依頼するのか
また無償で修理できる期間はいつまでかなど、
お施主様が困らないように段取りをして、お引渡しのときに持参します。
もうすぐ完成するおうちが二軒あるので、現場から持ち帰って
ゴム印を押して、スムーズに渡せるようにスタンバイ。
ボックスの中は二つとも説明書がぎゅうぎゅうに入っているんですが
今井さんがきちんとそろえてくれています。
お手入れ方法や故障なのかな?というとき、説明書をめくってみてください。
意外な発見があるかもしれません。
≪D・Uコダ事務所≫
≪D・Uコダのおうちづくりカフェ≫
YouTube始めました!
【自然素材を使ったリフォームならD・Uコダ】