おはようございます。
学校から連絡があり、やっと登校日のめどが立ちました!
まだ分散登校の状態ですが、先生や同級生と顔を合わせるだけでも
不安は紛れるんじゃないかな~、と親としては考えています。
さて、コダのブログでも何度か取り上げています『地鎮祭』
ありがたいことに5月は3件のお施主様の地鎮祭を行いました。
そのうちの1件をご紹介します。
ゴールデンウィークの最中に執り行った地鎮祭は、雨。
でも「雨降って地固まる」と言いますからね。
ポジティブに考えて行きましょう!
まず宮司さんがその土地の神様をお迎えします。
順調に儀式が進み、いよいよお施主様の出番である
鍬入れ(くわいれ)です。
きれいに盛った砂に鍬を入れます。
宮司さんが砂の中に『鎮め物』を入れます。
何が入っているのか気になる方は、
式典前に宮司さんに声をかけてみて下さい。
けっこう見せてもらえる確率は高いですよ^^
上の写真は地鎮祭の祭壇です。
お供え物がたくさん載っていますね。
お供え物に何を準備するか、きちんと決まりがあるのですが
これがなかなか難しい・・・
なので地鎮祭をお願いした神社
または施工してくれる工務店に相談してみるといいと思います。
宮司さんは慣れているから、準備してくださるかも知れませんよ。
≪D・Uコダ事務所≫
≪D・Uコダのおうちづくりカフェ≫
YouTube始めました!
【自然素材を使ったリフォームならD・Uコダ】