おはようございます。 私事なのですが、年度末でコダの仕事と PTAの雑務で、肩がゴリゴリです(。>д<。) 年齢とともに筋力がおちて、姿勢も悪くなってるせいかな・・・ 「先生」こと社長のお父様は ご自分のからだをつねに気遣っていて、 食事やストレッチなど、私たちスタッフにも 「これが良いよ」と教えてくださいます。 そんな「先生」が図面を描いたりするときの事務用いすを新調しました。その名もバーテブラチェア! いろいろな機能が充実しているらしいのですが・・・ ①座っているときに座面が前傾し、正しい執務姿勢がとれ、 からだに無理な負担をかけません。 ②背もたれが、バネのちからで背中を支えながら後傾します。(ロッキング機構) また座面が前方に平行移動します。(スライド機構) 二つの機構でいすとからだが常にフィットし、自然な座り心地がえられます。 とのうたい文句が取扱説明書に書かれていました。 体調に気をつかう「先生」ならではのチョイスだわ、と感心し 先生不在のときに、みんなでかわるがわる座ってみたのですが 『なんか、普通のいすと違いがわかんないよね・・・』 という感想に落ち着きました。 人生経験をつむと、高機能のいすの良さが わかるようになるのでしょうか? それともいつも自分のからだと向き合わないとダメ?