おはようございます。 mizueです。 弊社は高気密・高断熱を謳っているのですが、 先日ブログに気密性についてを書かせて頂きました。 そのブログはこちらから♪ 前回C値(=気密度)について書いたのですが、 今回はその気密度が高いとどんないいことがあるのかを書いていこうと思います。 まず気密性とは「どれだけ隙間のない家か」ということですね。 風通しのいい家のほうがいいんじゃないの?と思う方もいるかと思います。 私も少しその考えがよぎりました。 が、調べてみるとどうも違うようです。 高気密だと①換気システムが計画的に効率よくながれるようになり、室内の空気環境がよくなるようです。 隙間があると、いくら換気扇をつけても上手く換気できていません。 汚染物質がたまってよどんだ場所を作らない為には、 家の隙間はできる限り少なくし換気する必要があります。 そして、②冷暖房の効きがよくなり、省エネで部屋の温度を快適に保てるようです。 ご実家など、床が凍るように冷たいお家ってありませんか? これ、「家の隙間」が理由にあるようです。 暖かい空気は天井の方に溜まりますよね。 隙間の多い家だと、これが家の隙間や屋根から漏れていき、漏れた分だけ床下の隙間から冷たい空気が侵入してきます。 とても悪循環・・・。 足元は暖かいお家が絶対にいいですよね。 そして③断熱性能を助ける効果があるようです。 いくら断熱性を頑張っても、気密性が低いと外からの空気を通してしまうので、 両方兼ね備えていないといけませんね。 例えば寒い日にすごく暖かいニットを着ていても、空気を通すニットだけだと効果は半減です・・・。 あと、吹抜けや部屋間での温度差が少なくなり、冬の脱衣室、トイレ、寝室も快適になり、 ヒートショックも防げます。 そして④壁の中(部屋から見えない部分)の結露を防ぐ効果があるようです。 これ、見えない部分なので怖いですよね。 壁の中や柱にカビが発生しにくく腐らないので、アレルギー対策や家の耐久性も上がります。 年中快適な室温で省エネに、そしてきれいな空気の中で安心して生活したいものですね。