おはようございます。 春が待ち遠しい寒さが続きますね。 一方で花粉が飛び始める時期でもあります。 そして季節の変わり目には大雪や、強い風が吹くことも。 乾燥とあいまって、火事になる危険があるので いっそうの注意が必要です。 大阪のメンタルクリニックで起きた放火事件では 火は30分ほどで消えましたが、多くの犠牲者が出ました。 原因は一酸化炭素中毒だそうです。 火がついたことで周囲の酸素がなくなり、 不完全燃焼を起こすことで発生する一酸化炭素。 火災現場で真っ黒な煙とともに広がります。 この煙は水平方向にはひとが歩く程度の速さ(1秒間に0.5~1メートル)で広がりますが、 垂直方向へは階段を駆け上る(1秒間に3~5メートル)以上の速さで上昇します。 これをふまえて、助かる確率を上げるには どう避難したら良いか、調べてみました。 1.ハンカチや服で、くちと鼻を覆う 2.煙は高いところに流れるので、姿勢を低くして移動する 3.火元から遠い窓を開けて、避難経路を確保するただ、知識として知っていても 火事に遭遇すると、あわててしまって 正しく行動できない恐れがあります。 おすすめしたいのは、実際に動いて体に記憶させる方法です。 一度、低い姿勢で部屋のなかを歩いたり おうちの中でどこが火元になるか、 火が出たらどういうルートで逃げたらいいか シミュレーションしてみてください。 地域の避難訓練なども参加すると、 消防署のかたから役に立つお話が聞けますよ。 私は以前、内部が迷路のようになった煙の充満したテントを、 出口までたどり着くという体験をしました。 体に害はない煙でしたが、視界が真っ白なうえに 遮光テントなので、かなりこわかった・・・。 「実際の火事はさらに熱が加わる」と消防士さんのお話を聞いて 訓練の大切さをあらためて感じました。 新年度にむけて、防災セットの見直しをするのもいいかも。 ウィルスもそうですが、自分の身は自分で守らなければ。
≪D・Uコダ事務所≫
≪D・Uコダのおうちづくりカフェ≫
YouTubeもご覧ください!
【自然素材を使ったリフォームならD・Uコダ】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||